スキマダイアリ

インドネシアでさまようリーマン

「ひぐらしのなく頃に」

★ ひぐらし 1%っていう数字はどこからやってきた?
ネタバレ注意。「正解率1%」と謳われたサウンドノベル「ひぐらしのなく頃に」
最初は敬遠してたけど、いたるところでひぐらしネタや「ネタバレ注意!」ってのを見て(興味がないので)ページを閉じるのも面倒くさくなってきたのでとりあえず体験版をやってみたのが始まり。普通に面白ぇし(;´Д`)両手が肥大化する病に罹患した少女たちのラブコメディ(大嘘)。体験版でも一話完結なのでぜひ!

「ひぐらしのなく頃に」体験版

  • 雑記

試験前って、物事の普段気付かない輝きを見つけちゃうよね・・。整理整頓の楽しさだとか、本の面白さだとか。
ひっさしぶりに本屋に行ってマンガ買ってキタ。ジャガー新刊(10巻)は来てるネ!まさに珠玉。
うすたさんも初の単行本2ケタ台ということでめでたい。め・・で・・たい・・。

あのニオイ大っ嫌いなんだよな〜。嗅いでるとそれだけで酔いそう。車好きにはタマランらしいが|ω・`)

  • 雑学

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ5


820 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/01/16(月) 20:56:15 id:LHebqiKA0
連投スマソ


287 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/15(日) 23:55:47 id:pOuVUJu/
日本語は色を表す形容詞は少ないよ。
色の「名前」は多いけど。
「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。

292 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/16(月) 02:05:02 id:uM5TBbA8
>>287
もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。
それが、黒・白・赤・青
他の色はこの4種のどれかに含まれたらしい。
黄色は赤の一種だったんだけかな。緑は青の一種。
だから、青野菜といえば、青い野菜なんてないけど、緑の野菜を指す。
青信号といっても、多くは緑色の信号だったりする。

後付の色は、どうしても形容詞が乏しかったりする。

315 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/16(月) 15:51:51 id:d134/1NF
古代の日本の色の概念が赤、青、白、黒の4つしかなかったというのは本当。
光に対する4種類の感受性である
明るい(明)=あか
暗い(暗)=くろ
はっきりしている(顕)=しろ
ぼんやりしている(漠)=あを   で色を表現していた。

だから色を表すことばのなかでこの4つだけが単独で形容詞化できる (あかい、あおいなど)。
これ以外の言葉は、もともとは色以外を表すものだったのが色の表現
に流用されたもの。例えば「みどり」はもともとは新芽や若葉、またそれ
らに象徴される生命力を表す言葉だった(みどり子、みどりの黒髪など)。

また知ったようなふりして、人に教えます(ΦωΦ)コリャかっこいい豆知識だな。