スキマダイアリ

インドネシアでさまようリーマン

半沢直樹 ようやく見た

『オレたちバブル入行組』

言わずと知れた、池井戸潤によるドラマ「半沢直樹」の原作。職場でも人気で、後輩が「10倍返しだ!」と、上司の後ろ姿にこっそり言い放っているのをよく目にする。遅ればせながら、第5話にしてようやくドラマを見たのだけれども、これが予想外に面白かった。

 予想外、というのも『オレたちバブル入行組』は確かに面白かったのだが、読んだ当時は、同じ作者の『下町ロケット』・・・小規模ながら卓越した技術と開発力を持つ下町の製作所が、最新鋭のロケットのエンジンのコアとなるシステムを有し、それを巡って大手重工や政府やらが・・・という「日本のものづくり」を担ってきた人たちのアツい物語にハマって、他の作品に手を出していた時だった。いわゆる企業小説とは違うものを求めていたので、本書もテンポはいいし痛快だけどそれだけだな・・と感じていた。まータイトルもちょっとエンタメ系で、読みやすかったので気に入ってこのシリーズも含めて何冊か購入して読んだ。

 今回ドラマを見て、改めて『オレバブ』を読み返してみた。すると当時とはまったく印象が変わっていた。以前は主人公の半沢の顔がイマイチ浮かんで来なかった。銀行で働く動機もよくわからなかったことや、その「毒舌の論客」っぷりと、文章で書かれる内面の葛藤がどうも合わないような気がしていたせいかと思う。しかしドラマでの堺雅人の、少し微笑んでいるような顔でマジギレする場面があまりにも印象が強く、脳内に刷り込まれてしまった。そうすると、一気に小説の中の半沢もイキイキしてくるようになった。主人公が立つと、周りもそれに引きずられるように盛り上がってきて、読み終わったあと「あれ、こんな小説だったっけ??これ本当に読んだっけ?」と自問自答してしまった。

 決めゼリフなんかもほぼ原作通りで自分が読み飛ばしていたようなところが、ドラマではかなり印象的だった。なんというか「本を読む」ということが、どれだけ読者の意識に左右されるものかと改めて実感した。同時に、原作を映像に立ち上げる脚本家は、本当にすごい!

勉強中

現在、中小企業診断士勉強中。

TACのコースを受験しており、プレコースみたいなものを今受けています。

これが終われば、いよいよ1次試験の勉強に入る。

 

しかしこのプレ、微妙。二次試験を想定した予習らしいが、そもそも事前知識がないので文章問題の読み解き方なんてのを説明されても、知識のない生徒はポカン。まあ本格的な学習に入る前のアイドリングくらいの意味はあるかもしれないが・・・。学習が始まれば、実践ばかりでこういった「解き方」をじっくり考察する時間がないから・・とは言うが、ならば開始時期を早めればいいだけのことなので、やはり生徒一人頭の単価を上げるための施策なんだろうな。まあ、会社経費だからええんやけど・・・と一人最低なことを考えるのであった。

 

しかし、文章題への解答の考え方だが、私大の現代文対策にそっくり。ちょっと懐かしくなった。久しぶりに週末仕事もないので、自習室にでもこもろうかな。簿記二級の勉強でもしてれば少しは役にも立つだろう。

 

 

 

お客さんと同行

先日、客先の新人さんと一緒に仕事をした。パッと見溌剌とした若者なのだが、先方の社内でみょーに評価が低い。何故かなと思っていたが、今日その理由がわかった。

・とにかく人の話を聞かない

何か注意やアドバイス、相談などを受けて「なるほど」とは言いつつも、自分のスタイルは崩さない。おそらく自分の中に確固たる考えがあり、それはあやふやな他人からの物言いでは変わらないのだろう。それ自体が良い悪いではなく、自分の忠告が無視されていると感じた人からは評価は低くなるだろう。その日限りのウソでもいいから、ノってみればいいのに・・・と思うのは、自分が人の評価を極端に気にする(面白いかそうでないか)関西人だからかね。

アドベンチャーランに参加したよ

「ウォリアーダッシュ」に参加してきた!「SASUKE」に似た、自然の地形と障害物を組み合わせたアドベンチャー・ラン。

 

「皇居を走れる方なら・・・」の表記だけ見て、舐めていた。5メートル以上のハング(複数)をロープで登り降り、飛び越え、水中や泥中を這いずり、ボルダリングを渡る。都内から2時間「東京ドイツ村」の竹林や傾斜を始めとする、潤沢な自然が容赦なく体力を削り、息も絶え絶えなところで、陽気なスタッフからの「ウォリアーポーズ」の強要。燃える薪の上も飛んだ。ヤバい。障害は意外と手作り感があるのに、難易度は普通に高い。面白い。

 フェスも併催しており、食事も豊富!なのにビールの選択肢が、何故かタイガー(シンガポール)とホワイト(沖縄)のみというところも含めて、僕たちの心を鷲掴みにした。あと、ゲストのKONISHIKIさんが想像以上に近かった。目の前にいた。最高でした。また行きたいです。

中小企業診断士目指します。

突然ですが。

27歳、社会人5年目にして中小企業診断士の受験を決意した。

 

入社してから、まったく思いもよらない部署に配属され、営業をやってきた。配属された時は「グループ内で一番キツい部署」「但し3〜4年で異動がある」などどれが本当かも分からない色々な話を聞き、戦々恐々としていた。

 実際に配属されてみると、確かに大変な部分もある。だが同時に裁量も多くあり、窮屈な社会人生活を想像していた自分からすれば、とても楽しくもあった。休日などの自分の時間を削られることもままあるが、日中の仕事時間の割り振りは比較的自由だ。

 裁量が大きいのは、つまり部署や仕事の規模がそれほど大きくないためで、「キツい」というのは、小規模故に営業がBtoC寄りのものになるからだ。営業の人数も限られており、細かなチェックやノルマもない。拘束時間は長いながらも、ある意味非常にのびのびと仕事をさせてもらっている。そしてこれまでこの状況に、特に危機感を抱いていなかった。

 しかし入社5年目となる今年、周りでは徐々に変化が顕れていた。もともと周りに海外志向の強い同級生が多かったのだが、彼らが海外に赴任するようになってきた。仕事も覚え、後輩の育成なども行ってきた彼らが、次のステージに行き始めたのだ。同じく国際的な舞台で仕事をしたい、と思って現在の会社にいた自分は焦り始めた。

 3〜4年で異動という話は、ここ最近の会社の業績の急な悪化で、どの部署も新人を育てる余裕がないらしく現在休眠中。そもそも海外に赴任させる体力も危うい状況だ。英語力に関してはTOEICのスコアなどで、評価はしてもらっている。しかしチャンスがまるでない。自分でも「海外で仕事ができる」という裏付けが、現在の業務でできているように感じられない。

 そういった不安や焦りが、ここにきて一気に吹き出した。プライベートでは第一子を授かり、家族の尊さや絆を実感しながらも、それを重視していくことは自分がやりたかった仕事から遠ざかることではないかと考えてしまう。自分のキャリアを構築するために何が必要なのか。現在の仕事に打ち込むだけでいいのか。そもそもその仕事も手探りで、闇雲に進めているようなところもある。指針がなく、自分に軸もない。

 そんな時、入社年次に伴う昇級によって自己啓発に、会社経費が適用できるようになった。つまり会社のカネで勉強ができる、ということ。これが自分にとって光明のように思えた。元々自主的に簿記や語学の勉強をしていたが、三日坊主の性格が祟り、何度も挫折していた。しかし通学講座なら、自分の性格でも取り組める。今までは費用の面で足踏みしていたが、経費で落ちるなら、いい意味でのプレッシャーにもなるし、ちょうどいい。

 そこで色々な資格を見ていたが、ある上司から「中小企業診断士」を勧められた。社会人の基礎となるような多様な科目があり、土台づくりにいいとのこと。自分でもセミナーに行ったり、本を読んでみると、確かに面白そうではある。しかし難易度が高くかける時間の割に合格率が高いわけでもなければ、独占業務もないので、食いっぱぐれることも当然あるらしい。しかし「土台を作る」という言葉が自分にぐさりと刺さった。高校は普通科、大学は政治、会社はメーカーで営業。一貫性のない自分のバックグラウンドに、職場環境のせいにして「成長できない」なんて思っていた自分を支えてくれるものが欲しかったのだ。営業で中小企業を多く取引先に持つことも後押しした。

 確かに、今の自分の「英語力」や「海外に行きたい」という気持ちと、ほとんど親和性はないように思えた。ただ、まずはここで自分のキャリアの土台を作り、その土俵で勝負したい・・という自分のおぼろげな道筋が、自分の心を掴んで離さない。国内で起業を経営する外国人の手助けや、そこから海外展開する際のノウハウを掴んで・・・など、夢も持てる。

 そして僕は中企業診断士を目指すことを決めた。会社に書類を提出し、判をもらい、資格学校に申し込みをした。一次試験は2014年の8月。そこまで一年間、走ってみようと思う。

「リーダーに本当に求められるもの」

http://mindsetmatters.com.au/Portals/0/dox/what%20leaders%20really%20do%20j%20kotter.pdf

What Leaders Really Do
by John P. Kotter

 

「マネジメント」と「リーダーシップ」に求められるものは違う、というおはなし。

  • マネジメントは複雑な状況に対応していくこと、リーダーシップは変化に対応していくこと。
  • マネジメントは計画と予算を、リーダーシップは方向性を決める。
  • マネジメントは人々を組織立て、配置する。リーダーシップは人々(社外も含む)を連携させる。
  • マネジメントは統制し問題を解決し、リーダーシップは士気を鼓舞する。

 

強いマネジメントと弱いリーダーシップ→まだいい

弱いマネジメントと強いリーダーシップ→ヤバい(悪い意味で)

強いマネジメントと強いリーダーシップ→最高にアツい

 

リーダーが求められているが、実際には少ないんじゃねーの?リーダーシップといっても持って生まれたカリスマ性とか、少数しか持ち合わせないものじゃないのよ。リーダーがいると、いろいろいいことあるよ。

 

リーダーシップとは何か。

マネジメントの役割とごっちゃにすることで、窮屈な思いをしている人もいるかもね。

 

後輩くんの学生時代の話

営業車で同行中、後輩くんの学生時代の話になった。
 
学生時代、時間は腐る程あった後輩くんは、友人とカンボジアにバックパックに行った。
ありきたりな観光もいいが、やはりそこの文化を肌で感じたい…
そういった思いのもと後輩くんと友人は、現地の子どもたちとも積極的に交流したらしい。
ボールペンを配ったり、一緒にサッカーをしたり。すごいね。
 
大勢の子どもたちと遊び、すっかり後輩くんたちは懐かれたらしい。
 
「みんながね、わーって寄ってくるんですよ」
 
へえー。子どもに好かれるタチなんだね。
 
「そうかもしれませんね。友達は名前だったんですけど、僕はあだ名までつけられちゃって」
 
 
どんなの?
 
「意味はわからないんですけど、『クトゥーイ』とか呼ばれてました」
 
(^ω^)ん?
 
どこかで聞いたことがあるな。確かタイ語で…
気になったので、iPhoneで「クトゥーイ カンボジア語」で検索してみた。
すぐ出てきた。
 
「クトゥーイ:     おかま野郎」
 
 
(^ω^)…
 
「また行きたいなぁ」
 
(^ω^)そうだね…
運転している後輩くんの、誇らしげな横顔がなぜか滲んでみえた。

後輩くん

メーカーに就職して今年で5年目になる。

社会人としてはまだまだヒヨッコながら、後輩なども入社してきて

ぼくもいっぱしに先輩気取りをしたりする。

 

 

ぼく「つまり、営業ってのはさ…(高速道路を営業車で走りながら)」

後輩「先輩…なんか後ろの車、チカチカしてますけど」

ぼく「あっ…(察し)」

 

後輩を営業車に残したまま、違反切符を切られにいく僕。

説教の説得力は既にゼロに等しい。車内に戻ってからも後輩の気遣いが逆に辛い。 

そんな切ない先輩社員である僕ですが、今回それを上回る大型新人が入社してきた。

 

関東上位の私大の法学部を現役で卒業しながら、50社の面接を滑り抜けたというキャリアを持つルーキー。不器用で忘れっぽいところはあるが、まじめに仕事をこなすところは好感が持てる。

しかしこの後輩くんがとにかく、ネタを引き寄せる霊媒体質!このカテゴリでは備忘録として、彼の活躍を綴っていきたい。

 

 

なー