スキマダイアリ

インドネシアでさまようリーマン

中小企業診断士 筆記試験やったこと

①講座:TAC 二次対策講座

通常のコース+事例Ⅳ特訓(オプション講義)

模試を解き、解説、の流れ。タイムマネジメントを意識できたこと、講師からのフィードバックがあったことが有意義だった。解答の発表がない試験なので、真偽はともかく、ある程度の採点基準を持ってスコアをつけてもらえることがやる気にもなる。ただし公開模試では2800人中、順位が2000人でD判定だったのでどうしよかと思った。テキストは頻出範囲の知識の総ざらいができるので、マイノートを作るときに役立った。

 

 

②勉強会:TAC講座の受験生、5人くらいで週2でファミレスで。

まず汎用性が高いという噂の事例Ⅲ(事例Ⅰの書き味にも似ているらしい)を5年分、各々解く。

本文の対応箇所と、その理由。文章構成など比較。

事例Ⅰでも同様に5年分ほど行う。

事例Ⅱについては、抜粋が多いことから後回し。2年分ほどしかやらなかった。

事例Ⅳは個人でやるほうがいいだろうと会では触れず。

 

各事例に沿ったテーマ(Ⅰなら人事・組織、Ⅱならマーケなど)を意識すること、自分の解釈が思った以上に他人とずれることがあることなど、徹底的に意識させられた。また週2で行うことで、過去問をとにかくやらなければならないという、いい圧力になった。

 

③勉強会その2

某講師が独自に呼びかけ、毎週行っていた勉強会にも参加。

非常に人気があり、毎回80人近くは参加者がいた。チームに別れ、事例ごと、問題タイプごとに

カテゴリ分けして、各々の解答を持ち回りで説明していく形式。

講師が独自路線を行くタイプで、勉強会その1とはまた異なるアプローチが多かったので、

解法の違いを意識する、また問題を解く圧力という意味でもいい刺激になった。

ただベテラン受験生が、解法というかスキームの上っ面だけマスターし、周りを閉口させるというチームもあったよう。ファンが多い講師だけにそういった当たり外れもあるということを認識しておく必要がある。

 

 

以上。全て予備校を軸に行ったものばかり。とにかく自分にやさしいタイプである僕は、こういう形から入るタイプでなければ、楽な方へ楽な方へと流れることは自明の理だった。その道をどんどん潰してやらざるを得ない方向へもっていけたのが成功要因かと思う。元にこの3つ以外で自主的に過去問を問いたり、一次試験の知識の補充などはほとんど行っていない。事例Ⅰは25〜21年、事例Ⅱは25、24年、事例Ⅲは25〜21年、事例Ⅳは25,24年だけ解いた。複数回解いたものもある。また、講義でやる模試は過去問の形式を踏襲しているので、知らず知らずのうちに触れているのかもしれない。

とにかく「場」を作ることに終始した。勉強会を主催したり、積極的に参加したり、手伝いをしたり。そうすることで否が応でも巻き込まれていき、当事者感をつのらせ、自分を退っ引きならないところへ追い込むことができた。これは案外、大事なことかも。いろんな人がいろんな才能を持ち合わせている中で、自分には大したものがなくても、それらを集合させるちょっとしたきっかけくらいなら、自分も作ることができる。そんなことをしみじみ思いました。

中小企業診断士 二次筆記試験 結果発表

試験日が10月26日、合格発表が12月12日。

結果を待ってドキドキするには、長すぎる。

 

今まで週に2回、平日就業後に事例分析を5〜6人の仲間で行ってきた。

その時間がなくなり、従って準備に使っていた時間もなくなるわけで、相当な時間がフリーになるはずだと思っていたが、実際はそうでもなかった。やはり自分が弱い人間で、目的意識がなければだらだらと消費を続けるだけの人間であったと再認識した。なんだかんだでテレビを見たり、買い物に行ったり、旅行に行ったり。だらだらと無為に過ごすこと、二ヶ月。二次受験組と飲むと決まって、受からなかったらどうするか・・と言う話になり、大金をはたいて2次試験が免除される大学校に行くかとか、講義で見かけるウン年目の受験生は、もはやライフスタイルや趣味の一環として受験を続けていて授業料の25万円程度で1年講義があるなら、趣味としてはコスパがいいのかもしれないなど生産性の話をして一種被虐的な気持ちながら、ちょっと落ち着いたりしていた。

そして審判の日。12月12日金曜日。その日は細切れの会議が朝から続き、気持ちは色んな所へふらふらと飛び回り、正直結果どころではなかった。それでも会議の合間にネットで中小企業省の公式サイトをチェキ。一次試験に「情報」の科目があるとは思えないほど不親切な設計のページにアクセス。手帳にメモしていた番号をチェックする。

番号がある。あれ、と思う。そんな馬鹿なと思い、携帯のカメラで撮っていた受験票の写真の受験番号で再チェック。間違っていない。エリアが違うのでは。不合格者の番号のリストを見ているのでは。かけた時間と費用など大きすぎて、ぬか喜びなど決してしたくない。その思いが強すぎて、喜ぶタイミングを逸する。ただ、もう一年間勉強しなくてよくなるという安堵感だけが全身を包む。会議室の椅子の背もたれに、全身をふうっと預ける。最後にもう一度だけ番号と参照元を確認し、隣にいる上司と先輩に報告。LINEでヨメと勉強仲間にも。

 

次の日に、簡易書留で筆記試験の通過連絡と口述試験の受験票が送られてきた。ようやく一安心の心持ち。勉強会のメンバー他4人もなんと全員通過。合格率が前年より高いとはいえ、すごい。そういう意味では自分もこの勉強会に引っ張ってもらったのだと思う。柄でもないので「周りに感謝」とも言わないが、独りでできないことでも協力することで成し遂げられるのだなとびしびし感じた。正直来週の口述試験の結果が出るまで、なんとも言えないのだが、粛々と準備を続けてきた筆記試験に通過したことで、大きなハードルを一つ越えたような気がしているのも確かである。1次試験の教科書はとっておくつもりだが、細々としたプリントは破棄しようと思う。とにかく10月末から、ふわふわしていた自分に、ようやく「おつかれ」と言えるような気がした。そして口述試験の対策もそうそうに進めないとね。

二次試験当日

  • はてさて、とうとう二次試験当日となった。二時間後には問題用紙に向かっているはず。事例4つ。

過去問は一通り当たったが、正に通っただけで、しっかりと踏みしめてはいない気もする。しかし去年の8月から、ずうっと準備をしていた、集大成が今日。4連発、ラッキーパンチでもいい。当たれ!

積み重ねた…と言えればいいが、この試験は模範解答も、採点基準も発表されない。自分が歩いて来た道が正しいかどうかが、受かったかどうかでしか判別できない。受からなければ、一次にどんな点で合格してようが、どんな素晴らしい勉強法を使っていようが、評価はされない。


  • 自分が落とすとしたら、こんな要因かな?というのを考えてみた。

Ⅰ:組織(人事)のニュアンスを出しきれず、論点ずれて失点
Ⅱ:本文根拠の対応付け、ズれて玉突き事故
Ⅲ:時間が足りず、空欄作り失点
Ⅳ:与件を見逃し、簡単な計算ミス。もしくは時間不足、まったくやったことのない問題用紙で書けず。


  • 自分の性格上、リラックスは意識してできないのは分かっている。
 緊張感が消えないことに焦ってテンパれば、普段のプロセスも吹っ飛ぶだろう。まー緊張はするものだ!と構えて、「はじめてください」の声にも慌てず、悠々とページをめくりたいものだ。それではそろそろ、行ってきます。

中小企業診断士 二次試験

一次試験の合格通知が、無事届いた。

自己採点で確認していたとはいえ、ホッとする。この時点では何の資格を得るわけでもないのだが、「一次試験合格通知書」はなぜか小綺麗なA4判、縁取りの紙で来た。試験へのコミットメントを高めるためか?はたまた二次試験を受けずに、養成過程へ進むブルジョア達への花向けか?


しかし、自分はそれどころではなく事例問題。とにかく事例問題。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳと来て事例問題。

現時点でこなした問題量

  • TAC演習を各事例ごとに2周
  • TAC公開模試、受験済み
  • 過去問Ⅰ、Ⅱを2年分咀嚼
咀嚼方法
  • 演習→講義。復習は講師レジュメ
  • 模試→自己採点、勉強会で事例Ⅰ
  • 過去問→勉強会で要求など検討
事例Ⅳに関して、ブレイクスルーがまだまったくない。時間をかけてやりたいが、他の事例の復習予習に追われる。事例Ⅳは解釈の余地が少なめで、個別学習中心のため、調整弁に使われがち。やばい。

f:id:shunhajp:20140916230310j:plain

あせっているうちに、夏が終わった!

二次対策講座スタート

一次試験がどうやら合格圏内ということで、どうも気が抜けてしまっていた。お盆休みが直後にあったこともあり、ぼんやりと無為に過ごすことが出来た。

試験勉強に取り掛かるまでは、時間があるのが当たり前であり、何の有り難みも感じていなかった。当然特にそこから何を得るでもない。

ところがこの一週間は、一次用勉強用に何を持って行こうか、とか、買い物に行きたいけど、その時間を経済の復習に当てたい…などを考えなくて済むことが、とてもうれしかった。

そう考えると、幸せって一体なんだろう…と感じる。

そんな怠惰で幸せな時間も、一週間で終わった。今週からはバリバリ二次対策。とりあえず受けた感想としては、さっぱり意味が分からない!ただ、大学受験の時、国語で記述問題があったが、あの対応方法と非常に似通っていた。課題は山積み。しかしここで受からなければ、一次合格も、不合格も同じようなもん。頑張ります。

プチ断食(ファースティング)やってみた

と言ってもやったのは、正月。下書きを発見したので、なんとなく勿体無くアップ(貧乏性)。




プチ断食(ファースティング)やってみた


お正月いかがお過ごしでしょうか。
私は御多分に洩れず、年末年始のハードな暴飲暴食。

昼間から、下手したら朝から好きなものを好きなだけ食べ、好きな酒を飲み…
家族が先に実家に帰省していたこともあり、ますます歯止めがかからず
まさに天国のような時間。
しかもヨメ実家でも、初孫効果もあったのか上げ膳据え膳の大盤振る舞い!
朝からビールを開け、運動といえばせいぜい凧揚げがマックス。


f:id:shunhajp:20140103192343j:plainf:id:shunhajp:20140103192406j:plainf:id:shunhajp:20140103192420j:plainf:id:shunhajp:20140103192504j:plain

そして1月2日に、一足早く新幹線で帰宅。
座席に身を沈めようとして、ふと気がつく。

「やけに腹が苦しい…」


ごちゃごちゃ書いててもしょうがないので、要は年末年始で激太りしたので
プチ断食レッツトライ!ということです。

前提条件


  • 28歳 172cm 82~84kg
  • 正月太りとか以前に太っている
  • 持病なし

やってみようと思ったきっかけ



「プチ断食」で探すと、やまほど胡散臭いブログがヒットしますが
大体どれもアフィリエイトか下手くそなステマばかり。
しかしその中にためしてガッテンデイリーポータルを発見!
まったくの偏見ですが、この二つは信じられるような気が…。


実践編


ちょこちょこ読み漁った結果

  • 始まりも終わりも、段階を経て普通食に戻す
  • 低血糖に気をつける
  • やりすぎると筋肉から分解される→2日程度に抑える
  • 水分をしっかり取る
  • タンパク質も取る
  • 無理しない
ことが肝要らしい。


  • 1/2(初日)

朝 うどん
昼 チーザ(スナック)
夕 豆乳 100ml、チーズひとかけら

この日に思い立ったので、新幹線でスナックを食べてしまっていた。
缶ビールを開ける前に、気づいて良かったよ。
水分は1リットル近く。豆乳はタンパク質補給のため。

新幹線を降りたあとの駅前の、誘惑の凄さ!!
どうせ1人だし、煮込みで一杯やりてえなあ…と思いながらも振り切る。
喫茶店に入り、資格の勉強を4時間。水とお茶をやたら飲む。

帰途に、豆乳を買おうとコンビニに立ち寄る。
無意識のうちに、美味しそうな惣菜コーナーに引き寄せられる。
ローカロリーのものはないかな?豆腐やサラダならちょっとくらい…と揺らぐが
それでは断食の効果が測定できない!となんとか抑える。

帰宅して半身浴を三十分。
豆乳を飲み、あまりの口さみしさにチーズをひとかけら齧る。
ものすごい旨味に痺れた。

  • 1/3(2日目)
朝 豆乳、野菜ジュース 1:1を300mlほど
昼 ホットミルク、ゆで卵、塩麹スープ















一次試験

試験当日は日記を書く余裕がなかった。

  • 受験票忘れ!☞写真を取っていたため再発行がスムーズに
  • 二日目から鼻炎MAX☞鼻にティッシュ詰めて受験
  • 試験前週末は、出張☞移動中勉強できるかと思いきや、だれて寝た
  • 試験前々日まで、平日勉強できず☞前日は有給取り自習
  • Google発、スマホでできるリアル陣取りゲーム「イングレス」にハマって、2日前や当日もちょこちょこ歩き回って、陣地の拡大
  • とにかく自分や、自分の意志の強さみたいなものを信じてはいけないことを再認識。
自己採点



  1. 経済80点
  2. 財務64点
  3. 経営74点
  4. 運営55点
  5. 法務65点
  6. 情報60点
  7. 中小75点

473点
きた!
経済は易化傾向とのこと。完成答練前に全て知識がリセットされていて焦っていた割に、稼げた。
模試などの結果から、足を引っ張るだろうと思われた企業経営と中小が70オーバー。